こんにちは!
5月の催し物は、端午の節句ということで5月12日から14日の3日間、菖蒲湯を実施しました♨︎
「菖蒲湯(しょうぶゆ)」は、日本の伝統的な風習の一つで、端午の節句(5月5日)に菖蒲の葉や根をお風呂に入れて入浴する習慣です。
古来より邪気を払うとされ、健康や無病息災を願って行われます。さらに菖蒲の葉はリラックス効果・肩こりや冷えの改善も期待できます。
今回のイベントでは、利用者さんの日ごろの疲れを癒し季節の変化を肌で感じて頂けたと思います٩( ‘ω’ )و
そして、利用者さんに塗り絵の方もして頂きました♩
今月は、端午の節句もありますが、皆さん馴染みのある物といえば『鯉のぼり』ではないでしょうか?
ということで、職員お手製のイラストに利用者さんに色をつけてもらったのがこちらです!
この絵は皆さんが見れる食堂の方に掲示しています^_^
来月はどんなことができるか楽しみです\( ˆoˆ )/